2012年11月27日火曜日
日光讃歌(3) 「日光の世界遺産・2」
. 日光讃歌(3) 「日光の世界遺産・2」 . 日光の世界遺産群
二社一寺の概略配置図 ()日光観光協会 提供) 建物群 ★ 日光二荒山神社(別宮本宮神社、別宮滝尾神社を含む) ★ 日光山輪王寺(大猷院霊廟を含む) ★ 日光東照宮 遺跡(文化的景観) ★ 日光山内の建造物群周辺の山林地域 併せて、103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」と、これらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」が登録されている。 この中で、国宝と重要文化財(昭和25年制定の文化財保護法による)に指定されている建築物の数は次の通り。 ★ 日光二荒山神社 23棟が重要文化財 ★ 日光山輪王寺 3棟が国宝、37棟が重要文化財 ★ 日光東照宮 8棟が国宝、34棟が重要文化財 登録の範囲 登録資産の面積 50.8ha 緩衝地帯※の面積 373.2ha 合 計 424.0ha ※緩衝地帯(バッファーゾーン)とは、指定された世界文化遺産が、物理的にも景観的にも損なわないようにと指定される周辺地域一帯を指す。 日光では「山内」と呼ばれる地域一帯が指定されることになり、この中に国宝が9棟、重要文化財が94棟からなる歴史的に価値のある建造物がある。 次回、 「日光の歴史」 【小生の主な旅のリンク集】 《日本周遊紀行・投稿ブログ》 GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ 《旅の紀行・記録集》 「旅行履歴」 日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです) 日本温泉紀行 【日本の世界遺産紀行】 北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観 奥州・平泉 東北紀行2010内陸部 ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002 【山行記】 《山の紀行・記録集》 「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 南アルプス・鳳凰三山 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 大菩薩峠紀行(1970年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年) 《山のエッセイ》 「山旅の記」 「山の歌」 「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」 。