google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日 光 讃 歌: 日光讃歌(65)信仰の地  「滝尾参道」

2013年9月13日金曜日

日光讃歌(65)信仰の地  「滝尾参道」





日光讃歌(65)信仰の地  「滝尾参道」








幽玄な滝尾神社参道


次に、二荒山の男神に対して、女房神ともいえる日光で最も古いとされる「滝尾神社」に参るとしよう。
尤も、これから向かう滝尾神社そのものが、女峰山の神を祭っている神社なのである。


一方、日光駅や国道方面からだと、まず最初に東照宮の手前にある赤い橋「神橋」を左に観て、レンガ色の美術館の前を通り、東照宮と稲荷川にはさまれた滝尾参道へと向かうのである。
そこは、素朴な石畳を踏みしめながら杉並木を行くルートで、身体いっぱいに風と森林の香りを感じながら、神橋からゆっくりでも30分程歩くと神社の鳥居に着く。


特に、東照宮や大献院を拝観して後で、その権威の象徴ともいえる多彩な彫物や絵柄、悪く言えば些か(いささか)コテコテしさを観覧した後に、こちらの清冽な空気と新鮮な深い緑に覆われ、苔むした滝尾神社を訪れると、スーと心が洗われて清新な気持ちになること請け合いである。


思えば、徳川以前の日光は、それこそ純然とした信仰と修行の山域で、滝尾神社のように自然にスッポリ囲まれた静寂な聖地であったことだろう。 
江戸期以降になってからは、信仰と観光を兼ねた、チョッと賑やかな日光が出来上がっていったのであろう。



日光は、階段状に形成される山岳地形は滝あり、湖沼ありと、千変万化、四季折々の美しさは他所に例をみないところである。 

勝道上人は秀麗な山容に神仏を感じ、仏徒は険しい山岳に修行の道を求め、堂社を建立し日光を修行道場の根本地として開山したのであろう。
その第一歩が、この行者堂の地、女峰山への登山道でも有り、ここに滝尾神社の元となる堂宇を建立したのであった。


行者堂、滝尾神社をはじめ、この地域一体は、女峰山遥拝の地でもあり、一般参拝者はこの地で、女峰山の神を拝んだのである。 
この地、滝尾神社周辺は、東照宮への遷座以前は日光参詣の中心地だったのである。


次回、元祖・日光の霊地




【小生の主な旅のリンク集】


日光紀行;http://orimasa2000.seesaa.net/
日大紀行;http://orimasa2007.blog44.fc2.com/



《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」