日光讃歌(32)中禅寺湖 「千手ヶ浜のクリン草」
千手ヶ浜とクリン草、
クリン草
中禅寺湖の西の端にあたり、ミズナラ、ハルニレなどの大木が原生林をなす千手が原の湖岸部で、砂浜の美しいところである。
千手が浜は、「クリンソウ(クリン草)」という可憐な花が美しく咲き誇る地として知られる。
湯元温泉の庭先、旅館などの入り口には、クリン草が沢山植えられており、宿、ホテルの入り口を飾っているが、それでも自然に群生している場所はと言えば、この中禅寺湖の西に位置する千手が浜の一帯が一番素晴らしいといわれる。
千手ヶ浜のクリン草は、季節になるとその美しさを愛でる為に順路が示されており、名所はこの浜から南へ10分ほど歩いところにあって、ネットで仕切られた中にクリン草の自然の群落が見ることが出来る。
クリンソウ(九輪草)、は、サクラソウ科サクラソウ属の多年草。
山間地の、比較的湿潤な場所に生育し、時に群生する。
高さ50cmほどになり、日本に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大型である。10~20cmほどの鋸歯を持つ葉のロゼットを作り、花季となる6~8月にその中心から花茎が伸びる。
花は花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから名前の由来となっている。
花が大きく美しいため山野草として人気があり、庭に植えられることも多い。
次回、中禅寺湖 「千手ヶ浜と西ノ湖」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです) 日本温泉紀行
【日本の世界遺産紀行】 北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観 奥州・平泉 大日光紀行と世界遺産の2社1寺群
東北紀行2010(内陸部) ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002 日光讃歌
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 南アルプス・鳳凰三山 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 日光の山々 大菩薩峠紀行(1970年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「山旅の記」 「山の歌」 「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」 「日光の自然」
。