日光讃歌(18)いろは坂 「国道120号」 .
「いろは坂」は、正式な名称は一般国道120号である。
馬返と中禅寺湖の間の、登り(第二いろは坂:「い」~「ね」)20個所、下り(第一いろは坂:「な」~「ん」)の28個所、合計48箇所のカーブからなり、つづら折りの坂(坂というより峠も道)を、いろは坂と呼ぶ。(標高差約500メートル)
昭和27年から開始して凡そ2年半で、日光と奥日光の幹線道路が完成、(現・第一いろは坂)、初めは対面交通であり、当時としてはした、莫大な費用が掛けられた。(日本で二番目の有料道路)として開通した。
この国道120号線の6.5キロの有料道路が、「いろは坂」と呼ばれるようになったのは、カーブが48ヶ所ありこの名称が付いたと呼ばれている。
いろは坂の開通で20分程度で中禅寺湖畔に行けるようになったため、観光客が増大し観光シーズンには交通渋滞がおきたため、昭和41年(1966年)、馬返から明智平へと通じる第二いろは坂が日本道路公団によって建設された。
この時点で下り専用(一車線)、第二いろは坂が上り専用(二車線)という現在のスタイルとなり、上りの第二いろは坂は走行レーンが右側が一般車で、左車線がバスなどの走行レーンとなっている。
昭和59年(1984年)9月からは無料開放され、現在は有料道路ではない。
写真;第一いろは坂からの錦秋の屏風岩
上りの第二いろは坂の「ね」のカーブをすぎると、明智平という駐車場があり、山上からの華厳の滝の展望所になっている。
又、下りの第一いろは坂には、当時の中ノ茶屋跡があり、奥日光へ向かう旅人が休息したところでも有る。 更に下ると左手に屏風岩がそそり立つ。
この明智平と中ノ茶屋は、いろは坂のピークでもあり、山を乗り越える峠の道でもあった。
次回、 いろは坂 「中禅寺道」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです) 日本温泉紀行
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観 奥州・平泉
東北紀行2010内陸部 ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 南アルプス・鳳凰三山 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 大菩薩峠紀行(1970年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「山旅の記」 「山の歌」 「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
。