2012年11月30日金曜日
日光讃歌(5) 「日光の歴史・2」
. 日光讃歌(5) 「日光の歴史・2」 . その日光が、記録的に歴史上に登場するのは、前記したように1200年も前の8世紀・奈良期のことである。 勝道上人が、遠くに聳える「補陀落山」(男体山)に観音浄土を描いた当初から、次第に山岳信仰の拠点として整備されてきたのである。 日光は、山岳信仰の上に神仏習合の信仰が加わって、「補陀落山」(仏の観音浄土)から「二荒山」(神が宿る山)へ、更には、「日光山」(仏が護る山)の双方の名称を併用しながらその基盤を固めていったといえる。 特に中世に入ると、男体-女峰-太郎の三山に、それぞれ神(男体権現-女体権現-太郎権現)と仏(千手観音-阿弥陀如来-馬頭観音)が宿るという「日光山・日光三所権現」の信仰が新たに広まったのである。 このことは以降、東照宮を含めて江戸期まで営々と存続することになる。 しかし、明治期の文明開化の時期になると、開山以来「日光山」唯一であったものが、太政官布告の神仏分離令よって、旧来を一新し、統治が分割されたため二荒山神社、輪王寺、東照宮の二社一寺となって、その影響が今に到っているのである。 つまり、二社一寺の具体的名称である二荒山神社、輪王寺、東照宮は、極く近年になってからのことであり、これらは、現在の姿とほぼ一致し、後の世界遺産へと繫がることになるのである。 次回、 「日光(旧日光市)の自然」 【小生の主な旅のリンク集】 《日本周遊紀行・投稿ブログ》 GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ 《旅の紀行・記録集》 「旅行履歴」 日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです) 日本温泉紀行 【日本の世界遺産紀行】 北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観 奥州・平泉 東北紀行2010内陸部 ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002 【山行記】 《山の紀行・記録集》 「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 南アルプス・鳳凰三山 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 大菩薩峠紀行(1970年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年) 《山のエッセイ》 「山旅の記」 「山の歌」 「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」 。