google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日 光 讃 歌: 日光讃歌(47)奥日光 「自然探勝・湯滝Ⅱ」

2013年3月26日火曜日

日光讃歌(47)奥日光 「自然探勝・湯滝Ⅱ」






  日光讃歌(47)奥日光 「自然探勝・湯滝Ⅱ」 





湯滝を流れ落ちた水は日本有数の高層湿原「戦場ヶ原」を流れる湯川となり、竜頭の滝を下って中禅寺湖へ流入する。

滝の斜面を構成する岸壁は、湯川の流れをせき止めて湯ノ湖を形成した三岳の溶岩であり、滝の下段部は左右二股に分かれていて、かつては滝壺中央付近に落葉樹が立っていたが、台風によって失われたという。


湯滝の周辺は湯元温泉へ通じる道路からも近いことからハイシーズンには大勢の観光客が訪れる。
滝の側面には遊歩道が設けられており、落ち口、滝壺、そして側面の三面から滝の姿を鑑賞することが可能であり、特に滝壺の観瀑台からは目の前に迫った滝を間近に見ることができ圧巻である。
秋の紅葉、初夏には三つ葉ツツジやシャクナゲなどの名所でもあり、美しく飾る大自然は四季を通じて楽しめる。


最近は中高年登山ブームで、アクセスの良い湯滝周辺は募集ツアーのコースに組み込まれることも多く、湯ノ湖周辺でも大勢の団体による大行列がしばしば見かけられる。

湯滝から少し下ると小滝があり、落差はわずか5メートル程度であるが、周囲の森と調和して「スダレ型」と呼ばれる滝の白さが印象的である。

更に、20分ほど下ると泉門池があり、この池の西端から外山の地下水が湧いていて、何とも清々しいところである。



奥日光 「自然探勝・泉門池






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」